

ナミブ砂漠
Namib Desert
Namib Sand Sea
Namib Desert
Namib Sand Sea
(ナミブ砂漠・砂の海)と呼ばれています。
ナミビア共和国の大西洋岸に位置する砂漠で、北のアンゴラとの国境から南の南のアフリカ共和国までの南北1,288km、東西は48km~161kmの広さがあります。
約8,000万年前に生まれ、現在まで存在し続けている世界最古の砂漠です。
「ナミブ」は主要民族である「サン族」の言葉で「何もない」という意味です。
世界で最も赤い砂漠でもあります。
ナミビア共和国の大西洋岸に位置する砂漠で、北のアンゴラとの国境から南の南のアフリカ共和国までの南北1,288km、東西は48km~161kmの広さがあります。
約8,000万年前に生まれ、現在まで存在し続けている世界最古の砂漠です。
「ナミブ」は主要民族である「サン族」の言葉で「何もない」という意味です。
世界で最も赤い砂漠でもあります。

1.南アフリカのドラケンスバーグ山脈(標高3,000m)に降った雨や雪が山肌を侵食し、オレンジ川に岩や土砂を運びます。ドラケンスバーグ山脈は元々火山性の山なので、流れ出る岩はほとんどが花崗岩です。
2.オレンジ川は、岩や土砂を細かく砕きながら、大西洋に砂(花崗岩の中の石英)として運びます。
3.大西洋に流れ出た砂は、南からのベンゲラ海流によってナミビアの海岸に打ち上げられます。
4.打ち上げられた砂は、強い偏西風の影響で内陸奥深く(150km付近)まで運ばれながら、海岸からナウクルフト山脈の間にナミブ砂漠を形成しました。
また、冷たいベンゲラ海流によって、数日に一度霧が発生し、内陸100kmあたりまで流れ込み、この時に砂に付着している鉄分が徐々に酸化され、赤く変色していきます。
内陸奥深いところほど濃くなっていき、世界で一番赤い砂漠が出来上がりました。
2.オレンジ川は、岩や土砂を細かく砕きながら、大西洋に砂(花崗岩の中の石英)として運びます。
3.大西洋に流れ出た砂は、南からのベンゲラ海流によってナミビアの海岸に打ち上げられます。
4.打ち上げられた砂は、強い偏西風の影響で内陸奥深く(150km付近)まで運ばれながら、海岸からナウクルフト山脈の間にナミブ砂漠を形成しました。
また、冷たいベンゲラ海流によって、数日に一度霧が発生し、内陸100kmあたりまで流れ込み、この時に砂に付着している鉄分が徐々に酸化され、赤く変色していきます。
内陸奥深いところほど濃くなっていき、世界で一番赤い砂漠が出来上がりました。

■稲垣 優 略歴
1951年 愛媛県伊予郡松前町に生まれる
〇写真撮影活動
1970年4月 趣味として撮影活動を開始
1989年(平成元年)4月~ 一本桜の撮影を開始(継続中)
1994年(平成6年)10月~ だるま夕陽を中心に夕陽・夕景の撮影を開始。主に松前町塩屋海岸にて(継続中)
2003年(平成15年)12月~ ヒマラヤ山脈の撮影を開始(継続中)現在までに10回取材
2009年(平成21年)7月21日~23日 中国・上海周辺にて皆既日食の撮影
2012年(平成24年)5月~ アメリカ/グランドサークル(コロラド高原)とその周辺の撮影を開始(継続中)現在までに10回取材
2019年(平成31年)3月2日~3月10日 南アメリカ・ボリビア多民族国のウユニ塩原とその周辺を撮影
2019年(令和元年)7月13日~7月23日 アフリカ南部5か国(ザンビア・ジンバブエ・ボツワナ・ナミビア・南アフリカ)を撮影
2019年(令和元年)9月25日~10月4日 中央アジア・カザフスタン(マンギスタウ州のウスチュルト台地)を撮影
〇写真撮影活動
1970年4月 趣味として撮影活動を開始
1989年(平成元年)4月~ 一本桜の撮影を開始(継続中)
1994年(平成6年)10月~ だるま夕陽を中心に夕陽・夕景の撮影を開始。主に松前町塩屋海岸にて(継続中)
2003年(平成15年)12月~ ヒマラヤ山脈の撮影を開始(継続中)現在までに10回取材
2009年(平成21年)7月21日~23日 中国・上海周辺にて皆既日食の撮影
2012年(平成24年)5月~ アメリカ/グランドサークル(コロラド高原)とその周辺の撮影を開始(継続中)現在までに10回取材
2019年(平成31年)3月2日~3月10日 南アメリカ・ボリビア多民族国のウユニ塩原とその周辺を撮影
2019年(令和元年)7月13日~7月23日 アフリカ南部5か国(ザンビア・ジンバブエ・ボツワナ・ナミビア・南アフリカ)を撮影
2019年(令和元年)9月25日~10月4日 中央アジア・カザフスタン(マンギスタウ州のウスチュルト台地)を撮影




世界最古の砂漠をゆく ナミブ/砂の海 稲垣優 写真展は愛媛トヨタギャラリーにて開催いたします。入場無料です。
2023年9月1日(金)~27日(水)9:00~18:00
毎週火曜日・第2水曜日定休日(会場に受付は設けておりません)
※展示会場へのエレベーターはございませんのでご了承ください。
毎週火曜日・第2水曜日定休日(会場に受付は設けておりません)
※展示会場へのエレベーターはございませんのでご了承ください。
























住所
松山市久米窪田町835−1
電話
FAX
松山・久米窪田店
089-960-1308
営業時間
営業時間
9:30~18:00
サービス受付
9:30~17:00
定休日
毎週火曜日・祝日・第2水曜日
定休日
毎週火曜日・祝日・第2水曜日