

2019年11月29日
愛媛トヨタ自動車株式会社
愛媛トヨタ自動車株式会社
― 愛媛トヨタ 第12回タイ北部物資支援活動 ―
タイ北部の子供たちへ寄贈した物資の現地贈呈式について
タイ北部の子供たちへ寄贈した物資の現地贈呈式について
愛媛トヨタ自動車株式会社(以下、愛媛トヨタ)【本社:松山市宮田町109-1 社長:大城戸圭一】は、タイ北部貧困地域の子供たちへ寄贈するため、2019年6月から2019年9月下旬まで衣服や文房具などの物資の収集活動を実施。11月にタイ北部現地へ スタッフが現地へ赴き物資をお届けした。愛媛トヨタとしてタイ北部地域への物資支援活動は毎年継続して実施しており、今回で12年目(12回目)となる。
支援物資収集等の運営は、愛媛トヨタ自動車労働組合【執行委員長:久保 貴裕】が 中心となり行い、物資の提供は、社員をはじめ、地域のお客様にもご協力を呼びかけた。
今回もタイ北部山岳地域に住む、物質的に貧しい村の子供たちへの支援活動を行う 予定で、物資については、子供服を中心に文房具・おもちゃ・毛布などを収集した。
9月24日、社員有志90名により物資仕分けされ、第1回目から今回の12回目までに現地に送った物資合計は36万1,112点。
11月に行われた現地贈呈式に社員有志9名が参加し、子供たちへ手渡しされた。
愛媛トヨタでは、国内の災害支援や海外への物資支援活動は、災害の中の子供たちや貧困の中の子供たちへ「決して、ひとりではない」というメッセージを伝えるものとし、未来の地球を創造する光である子供たちへの支援をおしみなく実行したいとしている。
支援物資収集等の運営は、愛媛トヨタ自動車労働組合【執行委員長:久保 貴裕】が 中心となり行い、物資の提供は、社員をはじめ、地域のお客様にもご協力を呼びかけた。
今回もタイ北部山岳地域に住む、物質的に貧しい村の子供たちへの支援活動を行う 予定で、物資については、子供服を中心に文房具・おもちゃ・毛布などを収集した。
9月24日、社員有志90名により物資仕分けされ、第1回目から今回の12回目までに現地に送った物資合計は36万1,112点。
11月に行われた現地贈呈式に社員有志9名が参加し、子供たちへ手渡しされた。
愛媛トヨタでは、国内の災害支援や海外への物資支援活動は、災害の中の子供たちや貧困の中の子供たちへ「決して、ひとりではない」というメッセージを伝えるものとし、未来の地球を創造する光である子供たちへの支援をおしみなく実行したいとしている。

第12回タイ北部支援活動の概要は、以下のとおり
<支援物資> 20フィートコンテナ1本分
子供服/おもちゃ/文房具/毛布など
1万4,880点(段ボール:433箱・毛布など:47袋)
<支援先>
タイ北部❶ランパーン県の施設 ❷ナン県の山岳地域
に住む6つの部族(アカ・カレン・カム・モン族など)
またナンの村の中腹にある学校の寮に住む子供達
<スケジュール>(今後の予定)
2019年9月1日 ・・・・ 松山港から支援物資コンテナがタイへ向け出発
2019年10月14日 ・・・・支援物資がタイ・ラッカバンの港へ到着
2019年11月8~14日・・・ 現地物資贈呈式に社員有志 9名(社外1名)が参加
<お問い合わせ>
詳細につきましては、愛媛トヨタ本社(TEL:089-941-5171)まで
<支援物資> 20フィートコンテナ1本分
子供服/おもちゃ/文房具/毛布など
1万4,880点(段ボール:433箱・毛布など:47袋)
<支援先>
タイ北部❶ランパーン県の施設 ❷ナン県の山岳地域
に住む6つの部族(アカ・カレン・カム・モン族など)
またナンの村の中腹にある学校の寮に住む子供達
<スケジュール>(今後の予定)
2019年9月1日 ・・・・ 松山港から支援物資コンテナがタイへ向け出発
2019年10月14日 ・・・・支援物資がタイ・ラッカバンの港へ到着
2019年11月8~14日・・・ 現地物資贈呈式に社員有志 9名(社外1名)が参加
<お問い合わせ>
詳細につきましては、愛媛トヨタ本社(TEL:089-941-5171)まで
-
バンコクから北へ600キロのランパーンからさらに300キロのナンの村。贈呈式会場はナンの学校です。
-
こちらには6つの部族約300名の方々が、
こちらの学校に山奥から集まって下さいました。 -
私たちがお送りした物資が、会場に積まれており、すべて中身を確認し内容が記載されています。
-
民族衣装で踊り披露を舞台下から見る少女たち。
カメラを見つけるとぱっと逃げてしまいました。 -
ナンの学校の寮で暮らす子供達は76名。山奥から通学困難なため文化習慣も違う中、共同生活をしています。
-
山奥は寒く、寮では毛布や文房具なども不足していました。お送りした物資が少しでも役立てれば・・・。
-
彼らの未来が明るいものになりますようにとの思いを込めて。私たちはいつも彼らから豊かな心を頂いております。
-
ランパーンでは老人や子供達や女性に、毛布や衣類、人形などの物資が施設を中心に送られました。